講演活動
2017年度 (April 2017〜March 2018)
- 小寺財団乳児観察セミナー
「乳児観察―訓練、治療、そして調査・研究」
- 広島国際大学研修会
「乳児観察と心理臨床」
- 2017年度児童思春期心理療法セミナー第3回
「精神分析的乳児観察の応用:治療的乳児観察と集団場面における観察」
- 門真市児童虐待防止スーパーヴァイズ研修
「子どものこころの発達を支えるもの-愛着形成とそのつまづき、回復の可能性」
- 第30期東海・中部精神分析セミナー
「精神分析的親面接・親子面接の進め方」
- 大阪家庭裁判所堺支部自庁研修
「子どもとの面接における観察の着眼点やアセスメントについて-事例指導を通じて-」
- こども・思春期精神分析セミナー第II期
「発達障害と虐待、その交差-特に、アタッチメントの観点から」
- NPO法人子どもの心理療法支援会主催講演会
「実践に役立つ子どものこころとその発達の理解」 第1回「子どものこころの動きをみる視点と、子どもへの対応」
2016年度 (April 2016〜March 2017)
- 神戸大学大学院心理臨床研修会
「子どもの心理療法の実践の基礎と訓練」
- 福岡女学院大学大学院臨床研修会
「子どもの精神分析的心理療法のアセスメント」
- 日本臨床心理士資格認定協会主催第81回臨床心理士研修会
「事例検討の意義−子どもの精神分析的心理療法の基本」
- 三重県臨床心理士会全体研修会
「心理療法における外的枠組みとセラピストとしての内的枠組み」
2015年度 (April 2015〜March 2016)
- 吹田市立教育センター 研修会
「子どもの心理療法における外的な枠組みとセラピストとしての内的枠組みについて」
- 川崎医療福祉大学大学院
「精神分析的心理療法の流れと効果測定の試み ―アセスメントから終結まで―」
- 神戸女学院大学大学院心理相談室 第9回臨床心理士による地域実践を考えるシンポジウム
「事例を通してみる日本と海外の親子事情~変わるものと変わらないもの~」
- 佛教大学臨床心理学研究センター スタディ・デー
「アセスメントについて学ぶ」
- 小寺財団精神分析研究セミナー
「発達障害の疑いがある子どもと家族の英国でのアセスメント&支援、日本でのフォローアップ」
- 児童思春期心理療法セミナー 2015年度 第2回
「愛着の形成、その発達と変化の可能性」
2014年度(April 2014〜March 2015)
- 門真市教育委員会事務局こども未来部 児童虐待防止スーパーヴァイズ研修
「子どものこころの発達」
- キリスト教学校教育同盟関西地区カウンセリング研究会
スクールカウンセラー、担当者の集い「対応困難な生徒の理解-愛着の視点から」
- 第27期 東海・中部精神分析セミナー シニア・コース
「クライン派の最新の著作の解題:『子どもの精神分析的心理療法の基本』『子どもの精神分析的心理療法の応用』」
- 2014年KIPP対人関係精神分析セミナー第1回
「タビストッククリニックにおける『発達障害』支援の現状」
- 子どもの精神分析的心理療法セミナー2014
「子どもの遊戯療法の基礎」
2012年度 (April 2012~March 2013)
- 京都府臨床心理士会スクールカウンセラー部会研修会
「学校現場に生かす精神分析-精神分析的観察をクラスに取り入れる」
- 北海道臨床心理士養成指定大学院心理臨床合同セミナーIV
「子どもの精神分析的心理療法の基本および愛着障害児童・発達障害児童への
アプローチ」
- 子どもの精神分析的心理療法セミナー2013
「子どもの精神分析的心理療法における親面接の基本」
- 岡山県児童相談所職員上級研修会 平成24年度 第8回
「イギリスの子ども福祉と保健サービス」
- 児童思春期心理療法セミナー 2012年度 第2回
「子どもの心的外傷(トラウマ)へのアプローチ」
- 河内会心理士研修会 第3回
「心理士に求められる「観察する」力」
2011年度 (April 2011~March 2012)
- 家庭裁判所調査官第43回カウンセリング研究会
「子どもの心と出会う -精神分析的行動観察-」
- 小寺財団精神分析研究セミナー
「英国の児童分析アセスメント」
- 広島心理臨床大学院合同研究会 第5回大会 公開講演
「遊戯療法について考える ~始め方と進め方、そして終結~」
2010年度 (April 2010~March 2011)
- 家庭養護促進協会第5回基礎研修会
「子どもの心の発達」
- 滋賀県児童養護施設協議会職員研修会
「児童養護施設で暮らす子どもの育ちに必要なもの」
- 京都府A乳児院職員研修会
「子どもへの愛着と幼児期の自立について」
2009年度 (April 2009~March 2010)
- 八尾市立教育サポートセンター所員研修
「子どもと家族に出会う ~相談事例の見立て」
- 東大阪市要保護児童対策地域協議会
「世代間連鎖を断つ~虐待をする親のタイプと支援」
- NPO法人子どもの心理療法支援会ワークショップ
「タビストック方式乳幼児観察そのトレーニングにおける価値」
- 豊中市教育センター教育相談係所員研修会
「子どもと家族に出会う ~インテークからセラピー、そして終結」
- 第12回 甲南心理臨床学会ワークショップ
「タビストッククリニックにおけるチャイルドサイコセラピストの訓練およびサービスの実際~自閉症サービスを中心に」
- 河内会平成21年度 第1回研修会
「子どもの生育歴について注目する」
- 京都文教大学子ども臨床研究会全体研修会
「子どもの精神分析的心理療法の進め方」
- 大阪府A児童養護施設職員研修会
「児童養護施設で暮らす子どもと心理療法」
2008年度 (April 2008~March 2009)
- 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター第47回定期研修会 3回連続講座
「英国の精神分析的心理療法のあり方に学ぶ ~タビストッククリニックの実践から
①~③」
- 福井県敦賀児童相談所平成20年度家族療法研修会
「異文化間における相談事業の展開」
- 第34回大阪児童相談問題研究会
「英国の子どもサービスと心理療法の実際」
- 大阪府A児童養護施設職員研修会
「英国における子どもの福祉と保健サービスの実際」
- 京都市子育て支援センターこどもみらい館対面相談担当研修会
「英国における心理臨床の実際」
Archive
- June 2006
- 神戸松蔭女子学院大学心理臨床研究会
「英国における心理臨床のトレーニングの実際」
- October 2005
- 京都大学 小児科臨床研究会
「英国における心理臨床の実際とアセスメント」